\ 最大10%ポイントアップ! /詳細を見る

【焚火は雨キャンプでも大丈夫】知識を上げる6つのテクニック!

  • URLをコピーしました!

[temp id=2]

K15
K15

雨や結露で濡れた薪を着火させたい。これがなかなか難しい。「雨の日の焚き火を成功させるためのテクニック」を大公開。

目次

良質な火口を使用する

火種から炎を生み出す火口。火口が濡れていると、火がつきにくくイライラすることがある。また火口の燃焼時間が短いと、湿った小枝の水分を飛ばすエネルギーが足りない。

炎が上がらないのは、火口が悪い可能性がある!

良質な火口
  • 小さい熱で可燃性ガスを放出
  • 乾いている
  • 燃焼時間が長い

火口は、小さい熱で可燃性ガスを放出するものがいい。乾いていないと、ガスを放出するまで時間がかかる。繊維質でふわふわしているものが火がつきやすい。

湿った小枝を燃焼させるためには、火口の燃焼時間が長くないといけない。

キャンプをするとき、僕は火口を必ず携行している。乾いた火口を探すのは苦労するからだ。自作した火口の出番だ!と思うと楽しくなる。

火口を濡らさずに持ち運ぶには、防水ケースを使う。僕が使っているのは、LOKSAK。市販されているジップケースより耐久性がある。

あわせて読みたい
【火口箱の軽量化】焚き火道具を防水ケースで持ち運ぶ! [temp id=2] 缶タイプの火口箱を使っていたのだが、重いので軽量化する。それに防水のスタッフサックに入れていないと、雨で浸水する恐れがある。 K15 目をつけたのが、...

着火剤を使おう

着火剤は必要だ。でも、できれば着火剤を使いたくないと思っていた。考えを改めたのは、プロが着火剤を携行していること。

サバイバル登山で有名な「服部文祥先生」、沢登りで有名な「高桑信一先生」も着火剤を持ち歩いている。

どうしても自然の火口が見つからない場合がある。そうした場合に着火剤は必要になる。高桑信一先生は、100円ショップで売られている液体メタを使用している。

僕が作っているワセリンティンダーもいわば着火剤。雨でのキャンプは、着火剤が必要。

あわせて読みたい
【誰でもできる火口の作り方】自作すると焚き火が楽しくなる! こんにちは、K15です(@K15Life)! 手間がかからない「誰でもできる火口の作り方」がある。やはり、自作した火口で焚き火をするのは超面白い! 【塗るだけのワセリンテ...

濡れていない枝を探す

焚きつけに必要な濡れていない小枝が欲しい。木の下を探してみよう。木々が茂っている場所では、雨天でも濡れていない小枝が見つかることがある。

前日までの雨影響で、地面に落ちている枝が濡れている場合は、木に引っかかっている枝や地面から浮いている枝を使う。

木の種類は、クロモジがいい。表面が油っぽくツルツルしている。つまり水分を吸収しにくい枝だ。油分も豊富なので、焚きつけにうってつけである。

杉の葉も焚きつけには優秀。火が消えそうになった場合に焚べると火が復活する。反対にブナの木は、使わない方がいい。ブナは水分を多く含んでいるため燃えにくい。

小枝は、細ければ細いほど着火しやすいので、多く収集しておこう。小枝を準備しておくと、火が消えそうな場合に、再着火ができる。

少し手間がかかるが、フェザースティックを作るのもあり。針葉樹で作るとやりやすい。

\焚きつけの工夫/
  • 木の下の濡れていない小枝を拾う
  • 表面がツルツルしているクロモジの枝を使う
  • 杉の葉と小枝は大量に集めておく
  • 針葉樹でフェザースティックを作る
  • ブナの木は水分を多く含んでいるので使わない

熱を逃がさない

雨の日の焚き火で、火がつかないのは熱量が足りていないから。熱を逃がさないように工夫しなければならない。

例えば、直火をするときは、地面が濡れていると地面の水分で熱を奪われてしまう。熱が逃げないように薪の組み方を工夫したい。

木を敷いて、その上に焚きつけをおくといい。サイドには、丸太を置いて熱を逃がさない。つまりロングファイヤー型が理想だ。

タープ下で焚き火をする

雨の日は、タープ下で焚き火をする。これについて、賛否が分かれるところ。プロはどうしているのだろうか。

無人地帯の遊び方 人力移動と野営術」では、雨の日にタープ下で焚き火をしていることが紹介されている。

タープの張り方 火の熾し方ー私の道具と野外生活術」でもタープ下で焚き火をしている。「雨の心配があれば、2枚のタープ真ん中を焚き火スペースにし、上部に隙間を開けて煙出しにする。」

K15
K15

穴があいたり、変色や変形する恐れがあるので、気兼ねなく使えるタープがいい。

僕も雨の日はタープ下で焚き火をする。雨を凌いで焚き火をしていると、なぜか楽しくなってしまう。アクシデントが面白かったりするのだ。

濡れた薪は焚き火台の下に置く

濡れた薪を乾かしたり、予熱することによりスムーズに焚き火が楽しめる。焚き火台周辺に薪を置いておけば、乾かすことができる。

高さがある焚き火台であれば、下に置いておく。高さのない焚き火台は、周辺に置く。

どうしても火がつかない場合はガスバーナー

天候や野営地の状況によっては、どうしても火がつかない場合がある。僕は、潔く諦めてガスバーナーを使う。

ストイックになりすぎないのもキャンプを楽しむコツだと思う。以前、なかなか火がつかない僕の横で、友人がガスバーナーを使っていた。

「ガスバーナーを使って楽しいか?」

「楽しいよ!K15は焚き火の火がつかなくて楽しいか?」と聞き返された。

焚き火の魅力について知れば知るほど「焚き火で料理をしないといけない」と思っていた。サバイバルをしている訳ではない。自然を楽しみたい!

そこからガスバーナーを携行している。今では、焚き火をせずにキャンプすることが多くなった。

無理をせずに自然を楽しもう!ガスバーナーに頼ってもいいのだ!

あわせて読みたい
「キャンプで焚き火をしない」も全然アリ!でも他に何する? こんにちは、K15です(@K15Life)! キャンプに焚き火は必要なのだろうか。「キャンプと焚き火」は、「ハンバーガーとポテト」のようなセットだと思い込んでいた。 夏の...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次