こんにちは、K15です(@K15Life)!
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_1384-150x150.png)
手斧の使い方を知らないと危険だ。それなのに、「斧と人に優しい使い方」を知らない人が多い。本記事が手斧を持っているキャンパーの参考になれば嬉しい。
勢いよく振り下ろすのは危険
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4970-copy.jpg)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4970-copy.jpg)
僕がキャンプを始めたころ、手斧は「大きい丸太を割るもの」と思い込んでいた。大きい丸太に対して、手斧を勢いよく振り下ろしていた。
この方法はオーバーヘッドと呼ばれるオーソドックスな薪割りの仕方。
しかし、軌道がずれると、体に向かって斧がきてしまい、大怪我をするリスクがある。
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4660.jpg)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4660.jpg)
そもそも手斧のような短い柄で大きい丸太を割るのは危険だし、斧にも優しくない。もっと安全に薪割りをしよう!
安全な薪割りの仕方
では、安全な薪割りの仕方をみていこう!
- トントン、ストンで割る
- 斧のヘッドを叩いて割るバトニング
- 効率的な台打ち
トントン、ストンで割る
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4625.jpg)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4625.jpg)
いきなり勢いよく振り下ろすのはリスキー。薪と手斧を持ち上げ、トントンと刃先を食い込ませて、叩き割る方が安全だ。
刃先を薪に食い込ませるときは、軌道がずれて手を切るかもしれないので、保護手袋をしておこう(僕は防刃性に優れるカイマングローブを使っている)。
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_8436.jpg)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_8436.jpg)
薪割りをする時は、輪切りにした丸太の台を使う事により安定する。石で刃を痛めないし、ダイレクトに薪に力がかかる。何事も台はしっかりしておいた方がいい。
斧のヘッドを叩いて割るバトニング
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4657.jpg)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4657.jpg)
ナイフの薪割りで有名な「バトニング」。これは手斧でも使える。
使い方は、枝や薪で斧のヘッドを叩く。力の弱い人でも安全に薪割りができるメリットがある。
効率的な台打ち
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4594.jpg)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4594.jpg)
台打ちは、僕が最も使う薪割りの仕方。僕は、面倒くさがりなので、薪割りに時間をかけたくない。
台打ちは、バトニングよりも早く薪割りができるので僕と相性がいい。
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4602.jpg)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4602.jpg)
台打ちの仕方は、手斧と薪を一緒に持ち上げ、丸太の角で叩く。深く割れ目ができれば、手斧を捻りパカっと割る。
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_1384-150x150.png)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_1384-150x150.png)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_1384-150x150.png)
台打ちは、安全性が高く手早く薪割りができるのでオススメ!
研いでいればフェザースティックができる
手斧をナイフのように鋭く研いでいれば、フェザースティックができる。
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4585.jpg)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4585.jpg)
細く割った薪(針葉樹がやりやすい)を、一定の角度で削いでいく。
手斧に優しい枝払いの仕方
手斧があると、枝払いを効率的に行える。枝の特性を知り、刃を傷めない枝払いをしよう。
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/9C402C3B-957D-4EDF-AE5D-6CC827E75F83.jpg)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/9C402C3B-957D-4EDF-AE5D-6CC827E75F83.jpg)
枝払いの際は、枝に対して平行になるように刃を当て、削ぐように振り下ろす。
二股になった枝は、かなり硬いので、股を割るように刃を入れると刃を傷めてしまう。
ハンマー代わり!ペグダウン
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_8474-3.jpg)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_8474-3.jpg)
斧頭を使えば、ペグが打ち込める。ただし、長くて太いペグは打ち込まない方がいい(斧に負荷がかかる)。
斧を使う時の注意点
次に、斧を使う時の注意点を紹介!
- 斧は地面に置かない
- 安全な手斧の受け渡し
- 手斧の使用前点検
斧は地面に置かない
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_8478.jpg)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_8478.jpg)
刃がむき出しの斧を地面に置いておくと、蹴ってケガをするかもしれない。キャンプ場では、サンダルでラフに過ごす人も多い。子供連れも多い。
蹴って大量の血を流さないようにアックスホルダーで斧を携行しよう。
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_8455.jpg)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_8455.jpg)
よく見かけるのは、薪割り台に突き刺しているもの。実は、僕もやっていた。しかし、刃物を剥き出しのまま置いておくのは危険だ。
使わない時は、シースを取り付けてギアケースに入れておこう。僕は、アクシーズクイン・ヌノバケツ角に入れている。
手斧の受け渡し
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4976.jpg)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4976.jpg)
手斧を渡すときも安全に行いたい。アックスヘッドは重量があるので、しっかり握って渡そう。
手斧の使用前点検
手斧を使う際は、安全点検をしておこう。ヘッドが抜けたり、ハンドルが折れるケースがあるからだ。
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4971.jpg)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4971.jpg)
まずは、斧にヒビや刃こぼれがないかチェックする。
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4973.jpg)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4973.jpg)
次に、ハンドルが抜けないかチェックしよう。ハンドルが抜けると大事故になってしまう。
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4974.jpg)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4974.jpg)
ハンドルの打診を行う。ハンドルにヒビが入っていると音が響きにくい。
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4978.jpg)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4978.jpg)
シースに異常がないか点検する。リベットが外れていないか、破れがないかチェックしておこう。
- 斧にヒビや刃こぼれがないか
- ハンドルは抜けないか
- ハンドルにヒビが入ってないか
- シースは正常か
ハチェット選びの参考に
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4659.jpg)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4659.jpg)
ハチェット選びは、「どんなハチェットがいいか」と考えるより、「どんな風に使いたいか」を考える方が近道だ。
僕の場合だと、ナイフのように細かい作業ができて軽量なものがいい。ハルタフォース・ミニハチェットを使っていたが、更に軽量でナイフのように鋭いグレンスフォシュ・ミニハチェットを愛用している。
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_1384-150x150.png)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_1384-150x150.png)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2022/09/IMG_1384-150x150.png)
グレンスフォシュミニハチェットがあればナイフが要らない。これで荷物の軽量化ができる!
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/086FD659-1E61-4EDF-A202-FDA45D771034-300x157.png)
![](https://k15-life.com/wp-content/uploads/2021/06/086FD659-1E61-4EDF-A202-FDA45D771034-300x157.png)