こんにちは、K15です(@K15Life)!

ホットサンドメーカーを探している方!GLAMP.ホットサンドディッシュがおすすめですよ!コンパクトで利便性が高いのです!
- GLAMP.ホットサンドディッシュの使用感
- 料理の事例
GLAMP.ホットサンドディッシュ
GLAMP.は、日本発のアウトドアキッチンツールとして全国のロフトにて展開しているブランド。
今回紹介するホットサンドディッシュは、持ち手が外れるタイプなのですごく利便性が高いです!


さて、次項から具体的な特徴を見ていきましょう!
ホットサンドディッシュの特徴
ホットサンドディッシュの特徴は、次の通りです。
- 二つのフライパンになる
- 板厚3mmのアルミニウム素材
- 持ち手が外せて携行性がいい
- お皿がいらない
- お洒落なカラー
これらについて順番に見ていきます!
二つのフライパンになる
まず、ホットサンドディッシュは、二つのフライパンになります。
2枚のプレートは分割できるので、それぞれが独立したフライパンとなるのです。


例えば、おかずを2品作ったり、ご飯を温めておかずを作ることも可能です!
板厚3mmのアルミニウム素材
ホットサンドディッシュは、板厚3mmのアルミニウム素材です。



肉厚があり、蓄熱性が高いので焼きムラも少ないと感じました!
持ち手が外せて携行性がいい
ホットサンドディッシュは、持ち手が外せるので携行性に優れます。
さらに、外した持ち手は、プレートの中に収納することができますよ!


「ホットサンドメーカーは、嵩張って荷物になるので結局使わなくなった」そのような人がいると思いますが、ホットサンドディッシュは携行性がいいので手軽に持ち運べます。
お皿がいらない
「お皿がいらない」と言うとミニマリストが食いつきそうです。
ホットサンドディッシュは、先述したように持ち手が外れるので、プレートのまま食事しても持ち手が邪魔になりません。
お洒落なカラー
口コミでは「お洒落なカラーやデザインが好み」そういった声がありました。
色のあるホットサンドメーカーは、なかなか見ないですね。耐熱焼き付け塗装をすることで、お洒落に仕上がっています!


ホットサンドディッシュの仕様
これまで、「二つのフライパンになる」「携行性がいい」「お皿がいらない」などの魅力を紹介してきました。
次に、ホットサンドディッシュの仕様を確認していきます!
サイズ | 約21.3×27×3.6cm |
重量 | 0.63kg |
カラー | マットグレー/ブライトイエロー |
本体の素材 | アルミニウム合金 |
内側の表面加工 | フッ素樹脂塗膜加工 |
外側の表面加工 | 耐熱焼付塗装 |
ハンドル・ストッパーの素材 | ステンレス |
重量は、カタログ表記でSOTO ミニマルホットサンドメーカーと同じ重量となっています。



比較的軽いホットサンドメーカーですので、持ち運びしやすいですね。
ホットサンドディッシュの対応可能な熱源
それでは、どのような熱源が使えるのでしょうか。
「対応可能な熱源」「非対応の熱源」は次のとおりです。
対応可能な熱源 | 非対応の熱源 |
---|---|
ガスコンロ ラジエントヒーター エンクロヒーター 魚焼きグリル オーブントースター | IH 焚き火と炭火 電子レンジ 食洗機 |
家でも使いたいのでIHで使えたら更に嬉しいですね!
ここが良かった!ホットサンドディッシュの魅力
それでは、ホットサンドディッシュのレビューを紹介します。
僕が感じた魅力は、次のとおりです。
- 持ち手の着脱がとても簡単
- これ一つでいろんな料理が楽しめる
- 携行性が良いのでキャンプに持っていきやすい
これらのレビューのポイントを見ていきましょう!
持ち手の着脱がとても簡単
僕がまず素晴らしいと感じたことは「持ち手の着脱がとても簡単」ということです。
このポイントをわざと一番最初に紹介したわけは、持ち手を着ける際に手間を感じると煩わしいからです。



少しの手間のあるなしで使い心地が変わってきます。ホットサンドディッシュの持ち手は、簡単に着脱できて安定性も高いです!
これ一つでいろんな料理が楽しめる
ホットサンドディッシュは、これ一つでいろんな料理が楽しめます。
僕が挑戦した料理を例に、どんな料理ができるのか見ていきましょう!
- ポテトサラダと鶏肉のホットサンド
- ハンバーグ焼きちゃんぽん
- ほかほかご飯と猪肉の定食
これらについて紹介しています。
ポテトサラダと鶏肉のホットサンド
肝心のホットサンドは、美味しくできるのでしょうか。
ポテトサラダと鶏肉をサンドして、ホットサンドしてみました。外はカリッとなり、中はふっくらして美味しいですね!


ハンバーグ焼きちゃんぽん
次に、生麺(ちゃんぽん麺)とトマトソースのハンバーグをサンドしてみました!
ちゃんぽん麺がカリッと仕上がり、ハンバーグとの相性も良かったです。


トマトソースの量が少なくて味が薄かったので、次回は分量を増やします!
ほかほかご飯と猪肉の定食
ホットサンドディッシュは、プレートを分割できるので、2つの調理器具として使えます。
まず、レトルトご飯を温め、ふっくら仕上げます。次に、一つのプレートを使って猪肉と野菜を炒めます。


なんと、ホットサンドメーカーで猪肉の定食ができました!肉も美味しく焼けましたよ!
携行性が良いのでキャンプに持っていきやすい
多用途に使えるホットサンドメーカーも嵩張ってしまうと持っていくのが億劫になってしまいます。
その点、ホットサンドディッシュは持ち手が外れ、プレートの中に収納できるので、携行性が良いのです!



手軽に持っていけるので、キャンプでの使用頻度が高まりそうです!
あとがき
GLAMP.ホットサンドディッシュは、「ホットサンドを作る」といった用途以外にも「2つの調理器具(フライパン)になる」「お皿として使える」などの魅力があります。
さらに、携行性が良いのでキャンプに持っていきやすいです。僕は、ハンドルの着脱の簡単さに惹かれました!
少しでも参考になれば嬉しいです!



