[temp id=2]

ゼロシューズ・ZトレイルEVを買ったけど、踵が痛くなってしまった。でも、歩き方を見直す良いきっかけになる!
ゼロシューズ・ZトレイルEVの購入を考えている人へ向けて、リアルな履き心地やサイズ感を紹介する。
ゼロシューズ・ZトレイルEVを買ったわけ
キャンプや登山などの野営地で、「硬い靴を脱ぎ、気持ちのいいサンダルに履き替えたい」と思っていた。

なかなか自分のニーズにぴったりなサンダルがない。そんな中、とある雑誌でチラッと紹介されていた「ゼロシューズ・ZトレイルEV」に目がとまる。
軽量で大地を感じるサンダルに興味がそそられ、山渓に行って試し履きをした。

手にとると、薄っぺらで頼りなさそう。でも、今までに感じた事がない気持ちのいいサンダルだった。感覚の鈍っていた自分の足が「買え」と言っているようだ。

こうして僕は、自分の足を信じて購入した。
踵着地は痛くなる
ゼロシューズ・ZトレイルEVを履いて、色んな地面を歩いてみよう。まずは、公園で遊んでみる!

芝の上を歩くと、気持ちのいいクッション性を感じる。早くも「大地を感じるとはこういう事か」と笑みがこぼれる。

裸足に近くて、なんだか自由で動きやすい。次に、キャンプ地で使ってみよう。

僕がよく行く整地されていないキャンプ地は、色んな障害物がある。岩や倒木があり、いつもより慎重に足を運ばないといけない。
いつもなら少々無理をしても靴が保護してくれるけど、サンダルはそうはいかない。ましては、万人受けではない薄っぺらなサンダル。

でも、薄っぺらなサンダルが足のセンサーを敏感にし、地面の情報を与えてくれる。「怪我のリスクが減るのでは」と感じた。
僕が大好きなハンモック泊とも相性がいい。窮屈な作りではないので、裸足にならずともストレスなく過ごせる。

次にアスファルトを歩いてみよう。約5時間、ショッピングで履いてみる。

この日は雨で、地面が濡れているけど、滑りやすいタイルの上を歩いても滑らない。僕が買った新作は、ソールがグリップ力の高いパターンに改善されている。

ショッピングを続けて、約4時間が経った時、足裏に痛みを感じた。具体的には、踵(かかと)が痛い。
「もしかして歩き方が悪いのでは」と思い、ケンコー社の動画をチェック。まさに、僕は踵着地の悪い歩き方をしていた。
いつしか、道具の性能に甘えて負担の大きい歩き方になっていた。ゼロシューズ・ZトレイルEVは、僕の歩き方を変える大きなキッカケとなる。

地面を点で捉えるのではなく、面で捉える。アウトドアが好きな僕は、遊びの範囲を広げる為、正しい歩行術を身につけたい。
長時間、履いていたけど「テープの擦れによる足の痛み」がなかった。ここは、かなりポイントが高い!テープの締め具合で、自分の足の大きさにフィットできるところも嬉しい。
サイズ感
通販で買うとなると、サイズ感が気になると思う。僕が普段履いているサイズは27.5cm。10サイズ(28cm)だとでかい。

9サイズ(27.0cm)でちょうどよかった!
テープで大きさを変えられるので、靴下を履いても問題なし。

[amazon asin=”B08RRLLLN1″ kw=”ゼロシューズ Z-Trail EV”]
まとめ
足裏が痛くなったけど、買って後悔は微塵もない。むしろ、歩き方を考えるいいきっかけになった!
裸足のような感覚で歩けて、自由度が高いサンダルが気に入った!早くも旅がしたくなったよ。