[temp id=2]

個人的に注目していた焚き火台がついに登場。何度も修正を重ねた焚き火台は、他にはないスペシャルなデザイン。とにかくカッコイイし、料理がしやすい設計となっている。みんなでヨダレを垂らしながら、全容を見ていこう。
YOKA クッキングファイヤーピットライトが凄いワケ

YOKA クッキングファイヤーピットライトは、組み立て式のメッシュの焚き火台。その為、本体重量は、約1kgと軽量。YOKAオリジナルのグリル(ゴトク)が標準で付属。こちらは、2枚で約500gとなっている。

2枚のグリルを合わせれば、YOKAのロゴが出来る。こうしたギミックが面白くて楽しい。

グリルは、火床の下に置く事が出来る。焚き火料理のバリエーションが広がるに違いない。
動画で確認すると、焚き火台本体は、簡単に組み立てが出来る。メッシュの火床は、サイドのフレームに差し込む。下部のフレームをサイドのフレームに掛ければ、安定した焚き火台が完成する。

なんと、グラスファイバーの収納袋が焚き火シートになる。(この知恵が欲しい)
焚き火シートを持って行かなくて済むので、利便性が良い。

焚き火と料理が存分に楽しめる焚き火台「クッキングファイヤーピットライト」があれば、週末が最高の余暇になるに違いない。僕は、従来モデルよりも断然こっちがタイプ!
- 他にはないデザインが超カッコイイ
- 軽量で簡単組み立てなのに安定している
- 火床の下で料理が出来る
- 収納袋が焚き火シートになる
YOKA クッキングファイヤーピットライトのサイズ感

火床のサイズは、220×340mm。大きな薪が入るし、フラットなので薪が組みやすい。ただし、メッシュの焚き火台は、燃焼効率が良すぎるので、熱が逃げにくくなるような薪の組み方をした方がいい。
収納サイズの大きさはそこそこあるが、厚みが2cmと薄いので、荷物の隙間に入れ込む事が可能。重量は、本体とグリルを合わせて約1.5kg。持ち運びやすい焚き火台となっている。

グリルには、ケトルやクッカー、鉄板が2個置けるスペースがある。例えば、同時進行で炊飯と肉を料理できる。ソロキャンパーが、クッキングファイヤーピットライトで暖まりながら、一心不乱に焚き火料理に食らいつく姿が目に浮かぶ。
- 組み立てサイズ:W400×D230×H295mm
- 収納サイズ:510×280×厚み20mm
- 重量:本体 約1kg/グリル2枚 約500g
- 素材:ステンレス
- 付属品:本体と収納袋
- 価額:15,000円(税抜き)
メッシュは取り替え可能

良いものは長く使いたい。おそらく、クッキングファイヤーピットライトの交換用メッシュが販売される事になると思う。しかし、市販品でも流用ができるようだ。市販品を焚き火台のサイズに切れば流用可能。(参考までに)
変形は少ないようだ
YOKA代表の角田さんによると、何度も焚き火をしてテストしているが気になる変形はないとの事。素材が薄くなれば変形しやすくなるが、ダメージを受ける火床はメッシュなので、大丈夫だと思われる。逆にメッシュは耐久性が劣るので、いずれ交換する事になる。

何を優先とするかで選択が変わってくる。堅牢な作りでは、耐久性が良いが重くなる。メッシュでは、耐久性が劣るが軽くなる。
最後に
僕は、燃焼効率が良すぎるメッシュを選ばないが、この焚き火台なら買ってしまいそうだ。デザインが超カッコイイし、フラットな火床で薪が組みやすい。焚き火料理には、こだわる方ではないが、色んな料理にトライしたくなる。このサイズなら、ソロでもファミリーでも使いやすそうだ。
予約は、2021/3/6 YOKAウェブストアにて受付け開始。