こんにちは、K15です(@K15Life)!

「キャンプ道具や登山道具にこだわりたい」「温もりのある木のコップでお茶を楽しみたい」そんな方におすすめなのが「ノダテマグ」!
- ノダテマグの使用感
- ノダテマグのスタッキング事例
NODATE Mug(ノダテマグ)
今回紹介しているノダテマグは、一体どんなブランドなのでしょうか。
NODATE/ノダテは「漆のある暮らし・遊び」をコンセプトに生まれた漆器ブランドです。 日常使いしていただきたいのはもちろん、外遊びに連れ出して山登りやCAMPなどアウトドアでも使ってもらいたいとの思いを込め、古来、日本で続くお茶会「野点(のだて)」からブランド名をつけました。
引用元:NODATE
NODATEは、福島県会津若松市の漆器ブランド!
さて、次項でノダテマグの特徴を整理していきます!
ノダテマグの特徴
ノダテマグの特徴は、次の通りです。
- 外遊び用に開発された漆器
- 軽量で丈夫な栃の木を使っている
- ヘラジカの革紐があり、バックパックに下げられる
- アーティストMHAKがデザインした蒔絵がかっこいい
これらについて、順番にみていきます。
外遊び用に開発された漆器
ノダテマグは、外遊び用に開発された漆器です。
漆器は、漆を塗った器のこと。漆塗料は、自然塗料の中でも強度が高く、抗菌作用があります。


長く愛用でき、美しい光沢も楽しめます。
軽量で丈夫な栃の木を使っている
ノダテマグは「栃の木」のマグです!
栃の木は、軽くて加工がしやすいといった特徴があります。



キャンプや登山で使うので、軽量なのは嬉しいポイントです!
ヘラジカの革紐があり、バックパックに下げられる
マグには、ヘラジカの革紐が通っていて、バックパックに下げられます。
バックパックに下げることで乾かしながら移動ができますね。
アーティストMHAKがデザインした蒔絵がかっこいい
僕が購入したノダテマグは、ペイントされているものです。
会津若松市出身のアーティスト、MHAKさんがデザインした蒔絵がカッコイイのです!



ペイントのないシンプルなノダテマグと悩みましたが、味わい深い蒔絵ありのタイプに決めました!
ノダテマグのスペック
ノダテマグのスペックは次のとおりです。
サイズ | Φ80×H87mm |
容量 | 240ml |
本体重量(実測値) | 69g |
価額 | 6,050円(税込) MHAKペイント:7,920円(税込) |
お茶やコーヒーが飲みやすいサイズですね!
NODATE Mug(ノダテマグ)のレビュー
さて、本題のノダテマグのレビューをしていきます。レビューのポイントは次のとおりです。
- いつもよりお茶がうまく感じる
- 優しい木の温もりでほっこりする
- ノダテマグでテーブルが決まる
- 大事に使って経年美化を楽しみたい
これらを見ていきましょう!
いつもよりお茶がうまく感じる
料理は、どんなお皿に盛るか、どんな盛り付け方をするかによって、味の感じ方が変わりますよね。
それと同じように、美しいノダテマグで飲むほうじ茶が抜群に美味しいのです。


チタンマグがあれば、事足ります。「直火にかけてお湯を沸かし飲む」この一連の仕事をこなせるわけです。
わざわざ別途マグを用意しなくてもいいのです。しかし、僕はウルトラライトを目標としていません。



自然の中、心の充実感を高めるために、「木のマグ」を持っていきます!
お気に入りのマグで「外の空気」「小鳥の囀り」を感じながらお茶やコーヒーを飲むといった極上の体験があるのです。
優しい木の温もりでほっこりする
ノダテマグは、木のマグです。金属のマグを触ると冷たさを感じますが、木にはそれがないのです。
さらに保温性もあり、温かなお茶やコーヒーが楽しめます。
ノダテマグでテーブルが決まる
ノダテマグに置かれたテーブルを想像してみてください。
「キャンプ飯」「お菓子」の横に置かれたノダテマグ。見ていて楽しくなりますね。


使っているウッドストーブやテーブルは、以下にリンクを貼っておきます。




大事に使って経年美化を楽しみたい
ノダテマグを大事に使って経年美化を楽しみます!
蒔絵には、本銀が使われています。酸素中の硫黄と反応し、いぶし銀に美化されていきます。
さらに、漆は使い込んでいるうちに、艶が増していきます。



道具を育てる楽しさも味わえるわけです!
ノダテマグのスタッキング事例
ノダテマグは、どんなクッカーにスタッキングするとちょうどいいのでしょうか。
結論から言うと、エバニュー チタンポット500にスタッキングするのがちょうど良かったです!
YouTubeでもスタッキング事例を紹介していますので、ぜひ覗いてみてください。
アフターサポートもある
「木のマグなので、割れたりヒビが入ったらどうしよう」
そんな思いの方もいるかもしれません。NODATEからは、以下のような説明があります。
割れや欠けなどを金継ぎして、修理することも可能です。また塗り直しもできます。メールや電話でお気軽に問い合わせください。
アフターサポートもあり安心ですね。
あとがき
キャンプといえば、ククサが人気ですが、和を感じるマグも味わい深いのです。
30代になって、和道具に心惹かれることが多くなりました。日本人が作る、日本の道具。それをアウトドアで使いたい。
アウトドアマンとして、道具にこだわりたいと思っています。

