こんにちは、K15です(@K15Life)!

「コンパクトで軽量」「カッコイイハンドル」「メンテしやすいステンレス鋼材」のナイフを探していました。越乃火匠 久八「上溝桜柄山小刀2寸」は、僕のニーズに一致しました!
越乃火匠 久八とは
越乃火匠 久八とは、一体どんなブランドなのでしょうか。


越乃火匠 久八は、日本のブランド!「日本の火の道具」をテーマに商品開発や制作をしています!「鍛治職人」「革職人」が作っており、クオリティが高いのです!
上溝桜柄山小刀2寸の特徴
さて、今回紹介する「上溝桜柄山小刀2寸」の特徴を見ていきましょう!
ハンドルの素材は、上溝桜!
別名、鉈柄(なたづか)と呼ばれています。軽くて強いので、道具の柄として古くから使われています!


上溝桜は、乾燥しても樹皮が剥がれません!樹皮の雰囲気が「芸術的」でカッコイイです!
ブレードの鋼材は、ステンレス!錆びにくいので、メンテナンスしやすいです!エッジは、扱いやすいスカンジグラインド!
シースは、ヌメ革!使い込んで味わい深くなります!


サイズは、「2寸」「3寸」があります!
2寸の刃渡りは、60mm。3寸は、90mmとなります。コンパクトなナイフなので、ハイキング(徒歩移動でのキャンプ)に持っていきやすいです!



僕が買ったショップでは、2寸の方が先に売り切れとなりました!コンパクトなナイフ探している人多いんですね。
- 「軽い」「強い」「雰囲気いい」上溝桜のハンドル
- 錆びにくいステンレス鋼材
- 研ぎやすいスカンジグラインド
- 味わい深くなるヌメ革シース
- 2サイズあり、どちらも小型ナイフ
無骨でカッコイイ!見ていて楽しい!
「芸術的でカッコイイ」上溝桜柄山小刀2寸の現物を見たとき、そう思いました!


北欧のナイフであれば、マーブル模様のカーリーバーチが人気ですよね。上溝桜のハンドルは、それよりも無骨な雰囲気を感じます。
日本に自生する上溝桜を使っているところに親近感を感じます!
天然素材なので、一点一点模様が異なります!そこも上溝桜柄山小刀の魅力です!


手に馴染むハンドル
「小さいけど握りやすいのか」
そんな心配は無用でした!驚くほどに握りやすく、扱いやすいです!
人差し指から小指までしっかりグリップできるので、手が冷たくなっても持ちやすいと思います!
全長 | 150mm |
刃渡り | 60mm |
刃厚 | 2mm |
総重量(実測値) | 112g |
小さくても実用性がある
「小さすぎて物足りないかもしれない」
そんな不安もありました。でも、ハードにナイフを使う「ブッシュクラフト」を想定して買った訳ではありません。
つまり、枝払いやバトニング(薪を割る)をしないキャンプを想定して買いました!
「ウッドストーブ一つでキャンプする」ことが多い僕にとって、小さなナイフで事足ります!


ウッドストーブは、落ちている枝が燃料ですから、樹皮を削いだり「フェザースティック」が作れたらOKです!
上溝桜柄山小刀2寸は、その他にも枝を尖らせて「ペグ」を作ったり、ノッチを刻んで「トライスティック」を作ることもできます!
小さくても握りやすく、細かな作業がしやすいので、とても気に入りました!
操作性の高い小さなナイフを探している人におすすめできます!

