こんにちは、K15です(@K15Life)!

タープの軽量化をしたくなった僕は、色んなブランドのタープを調べる。でも結局、アクアクエストタープ「ガイド」が最高!今回も有益な情報を提供するぞ!
アクアクエストタープ・ガイド(Aquaquest Tarp Guide)を選んだ5つの理由
アクアクエストタープ・ガイドを選んだ理由は5つある。
- 軽量(ウルトラライト)
- ちょうどいいサイズ
- 圧倒的にコスパがいい
- アクアクエストが信頼できる
- ループがたくさんある
軽量(ウルトラライト)
1つ目の理由は、軽量なタープが欲しかった。荷物の軽量化をする事で、行動範囲を広げることができるからだ。


バックパックキャンプで冒険に出るのが楽しい!
ちょうどいいサイズ
2つ目の理由は、3×2mサイズのタープが欲しかった。ソロキャンプでハンモック泊やタープ泊をするのにちょうどいい。
これら2つを満たしているタープを探す。まず、気になったタープは「エクスペド ソロタープ」。重量は、わずか300g。しかし、値段は16,500円(税込み)とお高め。
「テラノバ コンペティションタープ2」も同様に軽いけど、値段が高い。



調べて気づいた事!ウルトラライトのタープは値段が高い!さて、どうしよう。
圧倒的にコスパがいい
ガイドタープを選んだ3つ目の理由は、コスパがいいこと。コスパがいいタープを探す理由は、気兼ねなく使いたいから。


雨の日は、タープ下で焚き火をする。ススで変色したり、火の粉で穴が空いてしまう。ビクビクしながら使っていては、楽しめない。気兼ねなく使えるキャンプギアがいい。


ガイドタープは、ウルトラライトタープの中でも圧倒的なコスパ。僕が買った時は、5,500円(税込み)程だった。これなら、気兼ねなく野営が楽しめる。
人気となり、価額が上昇…。(物価高の影響もあるかも)


アクアクエストが信頼できる



実は、中間モデル「サファリ」も持っている。
アクアクエストタープが信頼できるというのが、4つ目の理由。「サファリ」は、1年半ハードに使ってもトラブルがなく、雨や風をしっかり防いだ。


ループがたくさんある
5つ目の理由は、ループがたくさんあること。ループがたくさんあれば、環境に応じて色んな張り方ができる。過去に記事にした「タープの張り方一覧」でもアクアクエストタープを多用している。


ウルトラライトな重量(スペック)
今回買ったのは、アクアクエストの最軽量モデル「ガイド」。最重量モデル「ディフェンダー」より人気がないのが不思議だ。
さて、気になるガイドのスペックを見てみよう。
- 使用サイズ:3×2m
- 収納サイズ:10×8.9×8.9cm(圧縮時)
- 重量:442g(収納袋込み、実測値)
- 素材:リップストップナイロン
- 生地の厚み:40D
- コーティング:シリコンPUコーティング
- 耐水圧:5000mm
- ループ数:13個
重量は、他のブランドよりも少し重くなる。重くなっている要因は、生地が厚いこと。しかし、「生地が厚いと強度が高まる」というメリットがある。


もっと軽いタープはあるが、442gのガイドも十分軽量。「生地が薄すぎず、適度な強度を保っている」という見方ができる。
アクアクエスト ガイドのレビュー
さて、アクアクエスト ガイドの使用感を見ていこう!



結論から言うと、満足度がかなり高い!
生地が伸びにくい
DDタープに比べて、アクアクエストの生地のほうが伸びにくい。伸びにくい利点は、雨の時に垂れ下がりにくくなる。


生地が伸びにくいから、ハリを保ち漏水を防ぐ。「しっかり雨を防いでくれる」というレビューが多いのも頷ける。
生地は、引き裂き強度のあるリップストップナイロン。しかしレビューでは、「破けた」という口コミを見かける。


どれくらいの風だったのか、どんな張り方だったのか、わからない。風が強いときは、風の影響を受けにくい張り方やサイト選びをしたい。
少なくともアクアクエストタープを使っている僕は、破けていない。心配な人は、万一に備えて、ダクトテープを携帯しておこう。破れても仮補修ができる。


遮光性は申し分なし
最軽量モデル「ガイド」でも遮光性は、申し分なし。生地の厚みが薄くなると、遮光性が低くなるが、ガイドは、他社のウルトラライトタープよりも厚め。
とはいえ、日差しの強い夏に高原サイトで使うには頼りがない。遮光性が気になるなら、日差しを効果的に防ぐコーティングをしているものがいい。
遮光性が心配な人に提案がある。日差しの強い夏は、日差しの影響を受けにくい林間サイトにしてみよう。林間サイトなら木々が日差しを遮ってくれるし、蒸散作用により涼しく過ごせる。


日差しの強い夏は、アクアクエストタープで「木漏れ日を防ぐ」という使い方をしてみよう。
ソロキャンプなら3×2m
ソロキャンプで使いやすいタープサイズは、3×2m。3×3、4×4を使ってきたが、ソロだとスペースを持て余す。


3×2mは、タープ泊をするとき、仮に雨が降ってきてもタープ下で焚き火ができるサイズ感だ。ハンモック泊に必要なサイズでもある。雨や風を十分に防ぐことができる。
不人気なガイドがおトク
アクアクエストタープは、ディフェンダーが人気だ。ガイドになると、値段が下がり買い求めやすくなる。


はっきり言って、ガイドが一番おすすめ。数あるウルトラライトタープの中でもコスパがいい。他のブランドに比べて、半額くらい安い。
耐久性と軽量性を両立しており、最高のタープだ!





