[temp id=2]
ソロキャンプをしていくと荷物の軽量化をしたくなる。どうしても重くて嵩張るのが飲み水。市販の2Lのペットボトルは、重くて嵩張る上にカッコ良くない。人気のナルゲンボトル1Lをバックパックに入れるのも嵩張る。

そこで、僕が買ったのがクノックウォーターコンテナ。いや〜良い買い物をした!
クノックウォーターコンテナを買った理由

クノックウォーターコンテナを買った理由は、6つある。
- 収納がコンパクト
- 軽量
- 洗うのが簡単
- 乾かしやすい
- 強靭で破れない
- ペットボトルと同じ口径
クノックウォーターコンテナの使用レビュー
さて、実際に使ってみてどうだったのか紹介しよう。それからソーヤーミニを付けて川の水を飲んだ感想も合わせて紹介していく。結論から言えば、買って大満足!
軽量コンパクトで持ち運びが楽

クノックウォーターコンテナの本体重量は76g。
製品が届いて、その軽量コンパクトさに嬉しくなり、思わず未開封のまま撮影。これで荷物の軽量化が出来ると思うと、ワクワクしてきた。
ソーヤーミニ(浄水器)を使えば、キャンプ場や野営地で、水道水や川の水を飲み水にすることができる。(※ソーヤーミニを使った川の水の飲み方は後述する)
もう重たい水を持って行かなくて良い!
なんと、破損限界は100kg

生地は、TPU素材で伸びがあり、破損限界は100kgと強靭。軽量コンパクトで、さらに強靭というウォーターコンテナが気に入った。

試しに体重20kgの娘に乗ってもらったのだが、破れる気配を感じない。
洗う、乾かすが簡単

クノックウォーターには、口が2つある。1つは、ペットボトルと同じ口径の飲み口。2つ目は、水を汲みやすく洗いやすい大きな口。この大きな口が非常に便利で、身長175cmの僕の腕が入る為、洗いやすく衛生的。

口を広げておけば、早く乾かす事もできる。几帳面な僕にとって衛生的なウォーターコンテナは、非常に嬉しい。
カラビナで吊るしやすい

クノックウォーターコンテナの上部には、カラビナで吊るせるように穴があいている。地面が濡れている時や、ハンモック泊する時に重宝する。もちろん、ソロキャンプでも吊るしておくと、なんか楽しくなってくる。

ブッシュクラフトをする人なら、木の枝で吊るしても雰囲気が出てカッコ良くなる。
枕にもなる

クノックウォーターコンテナなら強靭な為、枕にもなる。僕は、枕を忘れる事が多い為、非常時にはクノックウォーターコンテナを枕にしようと思う。タオルを巻けば、ウォーター枕の出来上がり。
ボヨンボヨンするのが苦手じゃなければ、寝られるかな。
ソーヤーミニを使ったクノックウォーターコンテナの使い方

クノックウォーターコンテナは、世界中で使われているソーヤーミニ浄水器が使える。
小さく軽量で使いやすく、薬品や動力を必要としない上にフィルターの交換が不要で、有害な病原菌を99.99999%除去できる世界最高レベルの製品です。米国環境保護局(EPA)の基準を上回る他、国連でもその効果が認められ世界70ヵ国以上で使用されています。
引用元:uneplage
[rakuten id=”upi-outdoor:10000054″ kw=”ソーヤー ミニ”]

川の水でソーヤーミニを使ってみよう。クノックウォーターは大口径の為、川の水が入れやすい。水の補給は、溜まっている所より流れがある所の方が綺麗。

川の水を入れたら、凸凹がある方を上に折りたたむ。この凸凹がストッパーと噛み合う。

ストッパーをスライドして、水が漏れないようにする。

水が漏れないように完全に締め切る。

後はソーヤーミニを取り付けて飲むだけ。川の水は冷たくて美味しい。
最後に
クノックウォーターコンテナだけで飲むと、ゴムのような匂いがして僕は気になった。浄水器を付けて飲む方がいいと思う。荷物の軽量化をしたい人、水の持ち運びに苦労している人に、クノックウォーターコンテナが活躍する。
ソーヤーミニを取り付ければ、川の水、水道水が安心して飲み水になる。ツーリングキャンプ、ソロキャンプ好きの僕は、とても良い買い物をしたと思っている。
[amazon asin=”B07NGPQK16″ kw=”CNOC ウォーターコンテナ Vecto”]