こんにちは、K15です。

人と被らないフルタングのナイフを探していた。目をつけたのは、クードマン。レビューも無かったが、自分の直感を信じて買ってみた。コスパも良く、想像以上にブッシュクラフトやキャンプで使えるので、皆さんに紹介しよう。
誰でも扱いやすい

クードマンは、創業38年以上になるスペインのナイフブランド。クードマン148ナイフのブレードの鋼材は、モリブデンバナジウム鋼。耐摩耗性に優れ、錆びにくく、初心者でも扱いやすい。タングはフルタングとなっていて、パワフルな使用が可能。刃厚も4mmあるので、バトニングも安心して行える。
ハンドル素材は人工素材のマイカルタとなっている。本当は天然木が良かったけど、天然木になると値段が上がってしまう。人工素材のマイカルタでも、自然な風合いが気に入っている。刃の形状は、スカンジナビアグラインド。刃は研ぎやすく、フェザースティックも作りやすい。
- スペインのブランド
- 耐摩耗性に優れ、錆びにくい
- フルタングの為、パワフルな使用が可能
- バトニングもOK
- ハンドルは人工素材、自然な風合いがGOOD
- 刃は研ぎやすく、フェザースティックも作りやすい

クードマン148ナイフ一つで、薪割り、フェザースティック、ウッドクラフト等が行える。幅広く使える上、メンテしやすく、扱いやすい。価額も1万円程だから、尚更買いやすい。
クードマン148ナイフのスペックが良いのはわかった。では、実際の使用感はどうなのだろうか。次項からレビューを紹介する。
フェザースティックが作りやすい

ナイフが無くてもキャンプはできるが、ナイフがあると楽しさが倍増する。フェザースティックを作らなくても、麻紐等をほぐして使えば火口になる。しかし、フェザースティックを作る事は、楽しい上にナイフのスキルも上達する。ナイフの扱いが上達すれば、工夫次第で色々な作業が行える。
実は、偉そうに書いているが、僕もまだまだ未熟者。ナイフの扱いがもっと上手くなりたい。その為には体で覚えないといけない。
さて、開封したてのクードマン148ナイフでフェザースティックを作ってみた。思わず笑みが溢れてくるほど、フェザースティックがサクサク作れる。キャンプナイフで最もポピュラーなモーラナイフコンパニオンでは、もう作れない、と思ってしまうくらいに、気持ち良く作れる。
バトニングもOK

バトニングは木の枝でナイフの背を叩いて、薪割りをする事。クードマン148ナイフの刃厚は4mmあり、フルタングなので、バトニングができる。バトニングしてもブレードが曲がるような心配は無かった。安心してバトニングが楽しめる。

クードマン148ナイフがあれば、タフに使えるので、斧を持って行かずに、ナイフ一本で野営してみるのもカッコイイ!!
万能に使える

万能に扱えるナイフの選び方を紹介しよう。(参考資料:アウトドア刃物マニュアル)
ブレードの長さは、ブレード端を手首に合わせ、ポイント(刃先)が中指の付け根に到達するものを選ぶ。

人差し指に当たる部分を中心に、前後のバランスが一致するものをニュートラルバランスと呼ぶ。ニュートラルバランスが取れているものは、疲れにくい。グリップ位置を後方に持っていけば、ヘッドバランスになり、削ったり、カットする時に役に立つ。

以上の事から、クードマン148ナイフはブレードサイズが丁度よく、バランスも良い。万能に活躍する最適なナイフだと言える。
まとめ
直感的に選んだ、クードマン148ナイフが想像以上に良かった。鼻息を荒くしながら、これイイ、と感動しながら使っている。もし、フェザースティックやバトニング等、万能に使いたいのであれば、クードマン148ナイフが良いだろう。これから人気が出そうなナイフブランドだ。
では、読者の皆さん!
カッコイイゾウさんを使い倒しましょう!!
コメント