こんにちは、K15です。

パンダTCはソロキャンパーに大人気なワンポールテントだ。パンダTCプラスのユーザーの為だけにおすすめのギアを紹介する。
薪ストーブ編

パンダTCプラスはダブルファスナーの為、薪ストーブを楽しむユーザーもいる。焚き火とは違った趣がそこにはある。ここでは2つの薪ストーブを紹介しよう。
winnerwell ノマドビューS
https://k15-life.com/2019/11/10/winnerwell-wood-stove-small-size/
薪ストーブならwinnerwellが良い。僕がMサイズを実際に使っていて、そう感じている。テンマクからもwinnerwell社のウッドストーブSが販売されているが、サイドに窓が無く炎の揺らぎが正面でしか見れない。一方でwinnerwellノマドビューSには大きな窓がサイドについている。

サイドビューがある方が断然人気。しかし窓ガラスが大きい為、割れないように注意が必要。
ワークタフストーブ
https://k15-life.com/2020/02/22/work-tuff-stove-vs-winnerwell/
ワークタフストーブを手がけるのは台湾のメーカー。洗練されたデザインにうっとりする。脚が長いので、winnerwellより目線を下げずに炎の揺らぎを楽しめる。

winnerwellの方が人気なようだが、ワークタフストーブも面白いと思う。
焚き火編

パンダTCプラスの前で美味しい焚き火料理を楽しみたい。そんなソロキャンパーに旬な焚き火台を紹介する。
ベルモント tabi
https://k15-life.com/2020/04/19/belmont-tabi-review/
ベルモントtabiは約423gという超軽量な焚き火台。しかし安定度は高く、調理もしやすい。大きな薪もガンガン燃やせるので、非常に使い勝手の良い焚き火台となっている。

ソロキャンパーは、これ一つ持っておけば他の焚き火台はいらない。とは言っても、次々と出てくる魅力的な焚き火台に心を奪われ、ついついポチってしまう。
スノーピーク 焚き火台SR

2020年スノーピークのカタログで思わず唸ってしまった製品がある。それが焚き火台SR。何と言ってもフォルムが美しい。想像して欲しい。パンダTCプラスの前にスノーピーク焚き火台SRがある。それだけで映える。

焚き火台SRの形状なら焚き火料理もしやすいだろう。
焚き火陣幕
https://k15-life.com/2020/01/04/jinmaku-takibi/
焚き火陣幕が流行の兆しだ。焚火陣幕があれば最高の焚き火コクピットになるだろう。風を避け、暖をとり、揺らぐ炎を独占的に眺めることができる。ドラマーがドラムの前に座って心が高鳴ると同様に、キャンパーは焚き火陣幕の前に座って心が高鳴る。

僕は風が嫌い。バイクでのツーリングやキャンプで何度嫌な事をされたか。アウトドアでは風をいかに防止するかが肝だ。
火吹き棒
https://k15-life.com/2020/04/05/camp-recommend-fire-blow-stick/
パンダTCプラスを選ぶスタイルがあるような方は、火吹き棒にもこだわりたい。

僕は火吹き棒を竹で自作をしようと思っている。皆さんに披露できるクオリティーにしなければ…。
寝床編

パンダTCプラスは過ごしやすい居住空間が魅力的だ。お洒落に快適に過ごせるギアを紹介しよう。
タラスブルバ ウルトライージーコット
https://k15-life.com/2020/03/01/tarasboulba-cot-review/
パンダTCプラスには標準でスタンダードインナーが付属されているが、取り外してコット寝する方も多い。僕が使っているコットでおすすめの物がある。それがタラスブルバ製ウルトライージーコットだ。

生地はしっかりしていて、ピンっと張れるので寝心地が良い。寝返りがうちやすい大きさも良い!
エクスペド フレックスマットプラス
コット寝にしてもメッシュインナーで寝るにしてもマットは欠かせない。破損の心配が無いクローズドセルマットが人気。僕が使っているクローズドセルマットはサーマレストZライトソル。しかし、もっと良いものがエクスペドのフレックスマットプラスだ。

エクスペドのフレックスマットプラスは厚み、R値共にサーマレストZライトソルを上回る。つまり寝心地が良く断熱性が良い。
ウールブランケット
https://k15-life.com/2020/05/02/camp-fashionable-wool-blanket/
アウトドアフィールドでは常に気温が変わる。日中暖かくても夜は寒いなんて事も多い。そのため僕はブランケットを必ず持っていくようにしている。ウールブランケットなら吸湿性に優れ、火の粉に強く、暖かい。

ウールブランケットはコットに掛けても良いし、体に巻き付けて暖をとっても良い。一つあれば非常に便利。
タープ編

パンダTCプラス単体で使う人も多いと思うが、日差しが強い日はタープが欲しい。パンダTC用のタープは公式サイトに掲載されているので、ここでは紹介しない。ナイロン素材とTC素材のタープ2種類紹介していく。
アクアクエスト タープ
https://k15-life.com/2020/04/29/aquaquest-tarp-type/
SNSではパンダTCにDDタープを張っている方もチラホラ見かけるが、DDタープよりアクアクエストタープの方が強度が高い。僕は両方持っているが、アクアクエストタープの方が好き。タープ泊も出来るので、ソロキャンパーは楽しめるタープだ。

パンダTC自体が小さい幕なので、連結するなら大きめのサイズは選ばない方が良い。SNSで4m×4mを連結させていたのを見たが、バランスが悪かった。
タトンカ 2TC
タトンカのTCタープは非常に人気で評価も高い。パンダTCプラスにも合わせやすいサイズ感であり、TC生地なので風合いも良い。

テンマクから販売されているパンダ用のTCタープより、タトンカの方が好き。色んな幕にも応用出来る。
SOOMLOOM TCタープ
https://k15-life.com/2020/03/17/soomloom-tc-tarp/
SOOMLOOMのTCタープはとにかく安い。評価を見る限り縫製や品質には問題ないとの事。

人気なので、売り切れていることもよくある。
まとめ
パンダTCプラスに合いそうなおすすめのギアを挙げてきた。まだ他にもたくさんあったが、書ききれなかった。何か一つでも参考になった物があれば、僕は嬉しい。パンダTCプラスがあなたの心を豊かにするものになってくれたら嬉しい。
僕はもっと勉強して、皆さんにとって価値ある情報を提供できるように頑張る。
それでは読者の皆さん!
素敵なキャンプLIFEを!!