こんにちは、k15です。
僕は今、amazon とunextを登録しているので合計9万本見放題の状態です。
多くの方はどんなサービスなのか不安になり悩みます。
結局どこの動画サイトが良いのかわからないって方は無料体験すればいいのです。
頭で知り得る情報よりも身をもって体験することの方が理解は深まります。
無料体験を活用すれば、半年以上無料で映画を観ることができる。
U-nextやhuluなどの動画配信サービスの無料体験を活用する
無料体験を動画提供会社それぞれ見ていけば長期間、無料で映画やドラマが見放題です。
ぼくはこれも立派な節約術だと思っています。
試食をたくさんしたらそれだけで「昼飯が浮いた」、これも立派な節約術です笑
様々な無料サービスを体験すれば知識も増え節約になったりします。
企業は無料サービスで体験してもらってその良さを伝え、消費者はそれが値段に見合う価値だと判断すれば契約となります。
あたりまえですが続けて契約しないのも、するのも消費者次第ということですよね。
無料体験の落とし穴
無料体験は人間の心理を上手くついたサービスです。
僕達の世の中はきのうあった事が今日もあるとは限らないのです。
つまり、この世の中は「時」が常に流れていて新しい情報がどんどん入ってきます。
すると、大事な事を忘れてしまいます。
「あれ、無料体験の期間いつまでだっけ…」
「あ、もう過ぎちゃってる…」
これが落とし穴です。
GEOや、TSUTAYAで借りたCDや映画も、「まだ期間大丈夫だよな」って思っていても、いつの間にか過ぎてる事ってありますよね。
人間って完璧ではない、だが失敗する前に工夫することができます。
アプリを使って忘れ防止をしましょう
あらかじめ、無料体験を始めた期日から体験終了の日をカレンダーにチェックを入れることもオススメです。
でもカレンダーを見る事を忘れたら、料金発生します。
僕がおすすめするアプリは「通知メモ 2 - 忘れ物防止のリマインダーアプリ」です。
こんな感じで登録し、指定日時になると「通知」され「音」が鳴り知らせてくれます。
これで無料体験の忘れ防止になります。
動画見放題サービスの比較
各会社ともにそれぞれ特徴がありますが、注意してほしいのが無料体験期間も各社違いがあるということです。
・dTV
・Hulu
最後に
今回紹介させていただいた動画配信サービス全部無料体験すると「約220日間」無料で映画やドラマが観れます。
実際に僕はまだ体験中で、今はHuluを観ています。
体験期間を終了したら「自動引き落とし」になるので注意が必要です。
中には、無料体験終了期間当日に解約手続きをしたら間に合わず、引き落としされて困っている方もいるようです。
安心なのは無料体験終了期間「2、3日前」に解約手続きした方がいいかもしれません。
少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント